クロスバイクで白石峠
約一月前の出来事ですが・・・
白石峠と言えば埼玉のガチサイクリスト御用達の山登りコースですね。
めずらしく、丸一日完全フリー(家族が朝から晩までいない)になったので、車に自転車積んで行ってきました。
ガチ勢なら自走で行くんでしょうけどね。
ふれあいの里たまがわにあるサイクリスト用駐車スペースにカングーさんを停め。
余談だけど、ふれあいの里たまがわ、せっかくサイクリスト向けに駐車スペース作ってるのに、自転車乗りがお金を落としそうなものを売ってないんですよね。せいぜい自販機の飲み物くらい。
TOKIGAWA BASEが閉鎖してしまったので、白石峠を攻めるサイクリスト向けにいろいろやったらいいのになと思うのですよ。
あ、トキガワベースは商売っ気なさ過ぎて閉鎖になったんですかね結局だめですね。
で、
白石峠は平均斜度8.6%(諸説あり)で、前半特にキツイ峠であります。
そんな峠をくっそ重たいアルミのクロスバイクで登り切ることができるんでしょうかチャレンジでした。
結論書いちゃうと登り切れたんですよ。一応。
途中激坂区間で、自動車をよけるのに脚をついて、再始動でビンディングがはまらずコケてみたりしたけど一応。
からの
白石峠突入前もそこそこ坂道なので、白石峠入り口の看板だけ撮影して帰ろうかとも思ったりしたんですが、それだとブログのネタには弱いなと言うブロガー魂を少しだけ発揮してチャレンジしてみました。
ヒルクライムするたびに思うけどなんで自転車でこんな坂道走ろうと思うんだろうね?どMしかいないよね自転車乗りって。
でも、下りきってみると登りのつらさを忘れてまたやろうと思っちゃうんですよね。山登りと一緒だね。
今度はもうちょっとがんばって、彩の国ふれあい牧場とか行ってみようかなかな。
花見と蕎麦のゆるぽた
ゆるぽたって、ゆるくないポタリングの略ですよね。
距離と平均速度だけ見るとゆるゆるなんですけどね。
何がゆるくないって、風ですよ風。
向かい風強すぎて心折れた。
ので蕎麦食べて風向き変わる前に折り返し。
あ、桜はきれいでした。
日本一の桜回廊を自負するだけあって、桜の下を長い距離走れるのは気分がよろしいですね。
石畳もあるので、クラシック気分も味わえるし。
お昼は 伊奈町・そば処竹庵 にて十割蕎麦。

CD付き カードキャプターさくら クリアカード編(6)特装版 (講談社キャラクターズA)
- 作者: CLAMP
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2019/04/03
- メディア: コミック
- この商品を含むブログを見る
彩湖モード2019
3/16(土)。年に一度のショップ主催の試乗会です。
ハイエンドのロードにちゃんと乗れる貴重な機会です。てゆか自分の場合はロードに乗れる貴重な機会でもあるわけです。
先に書くと、今回気に入った順に、CHAPTER2 RERE、SystemSix、カーボネックスでした。
試乗リスト
- PINARELLO PRINCE DISK
- CANNONDALE System Six Hi-MOD
- SPECIALIZED S-Works Venge
- CEEPO SHADOW-R
- YONEX CARBONEX DISC
- TOMMASINI SINTESI
- cervelo S5
- KUOTA KOUGAR (SRAM RED eTAP AXS)
- LAPIERRE XELIUS SL ULTIMATE
- CHAPTER2 HURU
- CHAPTER2 RERE
PINARELLO PRINCE DISK
ピナ☆プリ(ただしディスク)
去年は一発目にドグマァでしたね。ドグマァは貧脚お断りなのでグレード落としたPRINCEの方がホビーライダーには優しいっすね。
CANNONDALE System Six Hi-MOD
乗った瞬間わかるよ(byカズさん)
うん、わかった。
空力的にどうだこうだってのは正直わかんないんだけど、Cannondaleらしい感じ。表現が難しいんだけど、速い(速く感じる)し、登りも苦じゃないし、乗ってて楽しいと思えるやつ。
Cannondaleはカズさんとか秋吉さんとか中の人とお話しするのも楽しいんよね。
あ、カズさんにSLATE乗ってみたいんじゃーって言うの忘れた。
SPECIALIZED S-Works Venge
たぶん、エアロロードの中で一番優秀。優等生。
剛性はS5の方がありそうなんだけど、全体的にバランスが良い、気がする。
ただ、レースに出て結果を求めるならこれなんだけど、楽しいかというと、、、
CEEPO SHADOW-R
もう見た目からして化け物。
フロントフォーク(フォークなのか?)がくっそ重いのと、エアロバー(DHバー?)ってのとで全然曲がらない!
ただ、一度速度が出たら常に追い風が吹いてるような感覚で進む進む。
横風が吹くと車体が風を受けてるのがよくわかるんだけど、直進安定性が良いのでそんなにふらつくこともなく走れる。
ポジションきっちり合わせたらきっと楽に走れるのかな。
YONEX CARBONEX DISC
エアロロードは追い風に乗ってまっすぐ進むイメージなんだけど、CARBONEXは踏めば踏んだだけぎゅんぎゅん進む感じ。
踏力をフレームに伝えると、倍増しくらいにして前に進む感じ。踏むのが楽しい。
軽いしヒルクラにはさいこーですねきっと。
TOMMASINI SINTESI
クロモリロード初体験。
ガチ登りすると重さの分つらいかもだけど、ロングライドするにはいいですね。
スピード出そう、出さなきゃという感覚にならないので、のんびり走って楽しめる。
年とったらクロモリだなー
cervelo S5
乗ったエアロロードの中で一番速いと感じたのはS5。
やっぱりこれもきっちり脚がないと走れないかも。
KUOTA KOUGAR (SRAM RED eTAP AXS)
クーガーというか、eTAP AXSの試乗ですね。
12速。
うーん、12速?
正直よくわからん。でも、変速操作はeTAPが一番好きなんだよね。
あ、フロントのチェーン落ちしました(´д`)
CHAPTER2 HURU
↓
CHAPTER2 RERE
この日一番気に入ったのがCAPTER2の2台。
HURUはほんとに軽くて、登りもひらひらこなせちゃう。
REREは若干重くはなるんだけど、ぜんぜん軽いし、平坦部分はHURUよりも気も良く走れる。
オールラウンドなTEREも乗ってみたかったけど合うサイズがなかった・・・
いやー、軽さは正義ですな。
というわけで、いろいろ乗ってみたのはいいんだけど、ハイエンドかハイ寄りのミドルばっかりなので実際に買えるかというと・・・
去年の様子↓
tenu.hatenablog.jp

ヨネックス(YONEX) バドミントン バドミントンラケット カーボネックス20 (フレームのみ) CAB20F ホワイト 3U5
- 出版社/メーカー: ヨネックス(YONEX)
- 発売日: 2013/11/12
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
今年初
今年初ライドが2月だなんて!
まぁ、冬場は寒いしね。真冬装備ないしね。しかたないね。
久しぶりなので、冒険せず知った道をと思い、寒いけど榎本牧場でジェラートだ!
との意気込みで走り出すも、肝心の榎本牧場は定休日。
牛さんにご挨拶だけしましたとさ。
川岸屋のうどんは相変わらず。
そういえば途中にあるCafe VIAも一度行ってみたいんだけど、週末しか営業してないんよね・・・
そもそもVIAの場所をちゃんと把握できてなかったんだけど、工事で迂回させられて見つけられましたというね。

- 作者: 日本家畜臨床感染症研究会
- 出版社/メーカー: チクサン出版社
- 発売日: 2009/11/27
- メディア: 大型本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
埼玉サイクルエキスポ2019 その1
2月16日、17日とさいたまスーパーアリーナで埼玉サイクルエキスポへ行ってきました。
SSAは自転車でちょいっと行ける距離なのがいいですね。勢い余って2日間とも行ってきちゃいましたよ。
こういうイベントって、楽しみ方は人それぞれあると思うんですよ。
ひたすら試乗する、ひたすらカタログを集める、物販で大人買いとかとか。
自分の場合は広く深くイベントしゃぶりつくしたいタイプなので、買い物もしたし、試乗もしたし、催しも参加しました。
お買い物はエーゼットのブースで↓の3点をお買い上げ。

AZ(エーゼット) チェーンクリーニングキット(チェーン洗浄器) KD052
- 出版社/メーカー: AZ(エーゼット)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る

AZ(エーゼット) BIcc-005 自転車用チェーンクリーナー クイックゾル 1L 【水洗い不要・自転車チェーンクリーナー 潤滑剤が入っていないタイプ】 AU710
- 出版社/メーカー: AZ(エーゼット)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る

AZ (エーゼット) BIc-004 自転車用 チェーンルブ ロードレースSP(スペシャル) 110ml (チェーンオイル/ チェーン潤滑剤/チェーン 油/チェンオイル) CH082
- 出版社/メーカー: AZ(エーゼット)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
これで合計1500円なりー
やすい。
試乗はロードバイクじゃなく、普段絶対乗らないようなのを中心に試乗してみました。
あんな短くて人の多い試乗コースでフラッグシップでエアロなロードバイク乗ってもね・・・
乗ったのは4台。
BESV JR1
Eバイクですいーばいく。こぎ出しはさすが電チャリ。走り出すと普通のロードバイク(ただし重い)。坂道乗ったときにどうかなーって感じ。
重すぎて輪行できないので、自宅近くが山ばっかりだったらいいかも。自分はこれに30万はだせない。あ、でも荒川峠・・・
Panasonic FRTC12 Version L
パナチタン!
アルミでも鉄でもないこの金属の輝き。乗った感触はよくわかりません。かっこいい。
tern Gleam F1
ミニベロって乗ったことないなーと思い試乗。ふらふらする。
DAHON Mu SLX
どうせミニベロだったら折りたためた方がいいよなーってことで試乗。
今回これがいちばん楽しかった。軽いのでこぎ出しと加速がきもちいい。ぴゅんぴゅん走る感じ。
ハンドルはとにかくクイックだけど、長距離じゃなくて、車に積んで旅行先ぷらぷらするのに欲しい。
つづく
あけましておめでとうございます
12月は完全ノーライドでした。
家財の配置換えがあったのでローラーにも乗りにくく・・・
2019年の抱負としては、新しいバイク(自転車)を買う!としたいところだけどムリなので・・・
STRAVAに100kmの記録を付ける!
かな。
100kmライド自体はやってるのに、STRAVA上に記録を残せてないので・・・
今週のお題「2019年の抱負」

- メディア:
- この商品を含むブログを見る
ビンディングデビューその2
ついにビンディングペダル&シューズ装備でお外の世界に出てきました。
距離は30キロ強なので、ロングライドで疲労軽減になるかはたまた変な痛みが出るかとかはわかんないですが、この距離でもいろいろわかることはありました。
まず、ケイデンスを上げやすい。いつもはだいたい80rpmくらいで走ってることが多いんですが、それが90rpmくらいになりました。引き足というか、無駄に下方向にかかっている荷重がなくなったのがよういんかなと。
走ってみたのは、石畳もあるサイクリングロード。当然だけど、悪路でもペダルからシューズがすべることがないので、そこへ意識を向けなくて良くなりました。
途中、誰もいないところを狙ってスプリントのまねごとをしてみたんですが、簡単に40km/hくらい出せちゃいますね。フラペだと、100rpm超えてくるとシューズがずれてくるんですが、ビンディングだとそれがない。あ、もがくってこういうことね。レースでは必須だわ。
あと、コケる。コケた。交差点で止まろうと思って、左足を事前に解放しておいたんですが、ハズした足をペダルに乗せたままだったので、何かの拍子に再びロック。そしてコケ。一度コケておけばもうコケないでしょきっと。

- メディア:
- この商品を含むブログを見る